鼻づまりはなぜ起こる?
風邪をひいたり、アレルギー性鼻炎などで、鼻づまりが起こります。
こりは鼻の粘膜に炎症が起こるために、粘膜が腫れ上がり、そこに鼻水が溜まって鼻づまりを起こすためです。
また、夜寝る時に鼻づまりが起きやすくなりますが、これは夜、血管を支配する副交感神経び働きが活発になり
血管が拡張し、鼻の中でうっ血を起こしやすくなるためだと考えられます。
成人の3割が後鼻漏の疑い
後鼻漏とは鼻水がのどの方に流れ落ちてくる症状をいいます。
全国の20~69歳の一般男女500人を対象に調査したところ、後鼻漏が疑われる下の症状が当てはまると回答宇した人は30%でした。後鼻漏と知らずに症状に苦しんでいる方が多数存在すると考えられます。
鼻が悪くなる原因
・冷たい物、水分の摂り過ぎ
・甘い物の摂り過ぎ、カルシウム不足
・過労、睡眠不足
・胃腸の弱り
・鼻が曲がっている
☑後鼻漏チェックリスト
鼻汁がのどに下がる
痰がからむ(のどがゴロゴロしている)
咳込みや咳払いがある
痰の吐き出し(頻繁につばを吐きだす)
口の中がネバネバする
口の中に分泌物があふれる
口臭がする
のどの違和感(つかえ感・ヒリヒリ感・えへん虫)
胃の膨満感、不快感
ハスキー声(声のしわがれ・かすれ)
不眠・睡眠障害(特に仰向けで安眠できない)
味覚障害(食事が美味しくない・変な味がする)
1~2箇所のチェックがある方は「後鼻漏」の疑いがあります。
※画像をクリックすると拡大して表示されます